
- 児童発達支援
とは - 児童福祉法に基づいた福祉サービスで、児童発達支援事業です。
発達に遅れが見られたり、日常生活において
困難な様子が見受けられるお子様に対して、
個別支援計画に促して、適切な療育支援を行う事業です。
利用者負担 約1割の料金でサービスが受けられます。
また、各世帯収入に応じて利用料金の上限額も設定されますので、
負担の少ない金額で支援サービスを受けることができる制度です。
- スタッフ
- 児童発達支援管理責任者
作業療法士・言語聴覚士・音楽療法士・社会福祉士・精神保健福祉士
看護師・保育士・介護福祉士・教育相談員・児童指導員・
自閉症スペクトラム支援士等で構成しています
- 対象
- 未就学児 1歳~6歳(小学校入学前)


おうちの人と一緒におはようございます!
荷物整理・朝のシール貼り

自由遊び 粗大運動他
(個別指導)OT・ST(必要に応じて)

お片付け・トイレの時間

音楽治療法・お集まり 手遊び・
お名前お返事・注目課題・運動課題

おやつ

帰り支度

さよならの歌
お友だちにタッチをしてさようなら~
(未就園児・併用通園児)

個別指導(製作・運動機能)
お弁当タイム(毎日通園児)

自由遊び又は個別指導(毎日通園児)

さよならの会(毎日通園児)
※育児相談…児童発達支援管理責任者もしくは、
担当保育者が随時お受けします。
※支援時間は各教室により設定が異なります。
又、お子様の発達段階によっても異なりますので
詳細は管理責任者へお問い合わせください。

- お友だちや先生に慣れよう
- 感覚遊びに親しもう
- お散歩体験
春の遠足 - 運動課題に挑戦
おやつ作りを体験
プールあそびを体験 - お友だちと一緒に課題に挑戦
- ものづくり
フィンガーペインティング
絵の具遊び
秋の親子遠足 - ハロウィン・クリスマス
行事を楽しもう・
クリスマスケーキ作り・
音楽会 - お友だちとの関わりを深めよう
- ものづくりを楽しもう・
紙や箱を使った工作
生活に必要な力をみにつけよう
次の年へ向けた準備
※個別支援は希望に応じて随時受け付け。
※一人ひとりのお子様の成長発達に合わせて、内容を調整します。
※育児教室ご利用の方で、午後の指導をご希望の場合はお知らせください。